第38回 日本大脳基底核研究会プログラム

瀬川昌也先生の知見を深堀する ~瀬川病・睡眠・トウレット症の基礎と臨床~

8月3日(土)13時開催

開会あいさつ 星野 恭子
テーマⅠ トウレット症をネットワーク障害としてとらえる (臨床)
  • CBIT で改善するチックとはいったい何か
    日本 CBIT 療法協会 代表 木田 哲郎 先生
    (補足 昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック 星野 恭子)

  • トウレット症の Gating SEP
    昌仁醫修会瀬川記念小児神経学クリニック 木村 一恵 先生

  • トウレット症の衝動性眼球運動
    杏林大学医学専攻 病態生理学分野教授 寺尾 安生 先生

  • 難治のトウレット症の DBS 治療
    国立精神・神経医療研究センター 脳神経外科 木村 唯子 先生

15時半~
テーマⅡ 睡眠(基礎)
  • ヒト胎児の REM 睡眠の発達
    九州大学 医学研究院 保健学部門教授 諸隈 誠一 先生

  • REM 睡眠開始における扁桃体基底外側核のドーパミンシグナル
    京都大学大学院薬学研究科医薬創成情報科学専攻 システムバイオロジー分野
    准教授 長谷川 恵美 先生

  • MOLECULAR LINKS BETWEEN SLEEP AND MOTIVATION
    筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 教授 Michael Lazarus 先生

18時~20時 懇親会 瀬川祥子様 バイオリン演奏
20時~21時 ナイトセッション(一般演題)

8月4日 日曜日 9時~

テーマⅢ 瀬川病 (臨床・基礎)
  • 瀬川昌也先生の瀬川病の発見
    島田療育センター センター長 久保田 雅也 先生

  • 瀬川病とプテリジン代謝異常
    大阪市立大学 大学院医学研究科 障がい医学・再生医学寄附講座 特任教授 新宅 治夫 先生

  • 瀬川病モデルマウスについて
    東京工業大学大学院生命理工学研究科教授 一瀬 宏 先生

  • ドパミンを可視化する
    慶應義塾大学医学部薬理学教室 准教授 塗谷 睦生 先生

  • 瀬川病の新薬について
    東北大学 大学院薬学研究科 准教授 川畑 伊知郎 先生

患者様ブース 3つ(案)

瀬川病   子どもの早起きをすすめる会   トウレット協会

第38回日本大脳基底核研究会 開催のお知らせ

 本研究会のオーガナイザーを拝命いたしました 昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック 星野恭子と申します。このHPにいらして頂き誠にありがとうございます。

 さて、第6回の本大会は、1991年7月14日 瀬川昌也先生が主催されました。手元にその時の抄録集がございます。瀬川先生のご挨拶文にはこのように記されておりました。

「本研究会は一貫して基礎医学が中心となって行われておりました。今年は臨床が中心となる会となります」と冒頭に書かれ、さらに「脳基底核疾患とその年齢依存性について解説をお願いしております、各演者に図1に示すschemaにそれぞれの疾患で障害されているところを図示していただくことにしました」と書かれてございます。なんと難しい注文を演者に課されていたのでしょうか!

 私は、2000年から瀬川クリニックで研修をさせて頂き、神経発達症、睡眠障害も含めた多くの勉強をさせて頂きました。今年、本研究会を開催するにあたり瀬川先生の遺志にならい「臨床を中心としたテーマとし基礎の先生方とのディスカッションの場にする」と考え、そして瀬川昌也先生が長年ご研究を続けておられた、瀬川病、睡眠、トウレット症候群をテーマと決めました。演者の先生には「臨床⇔基礎」のメッセージを最後に投げて頂くようにお願いをしたいと思います。また今回は、患者会も御参加頂きます。患者様の生の声を聴き、症状から基底核回路を考える会にしたいと思います。

 活発な忌憚のない意見交換がされ、先生方の研究の糧となり、そして疾患の病態解明、患者様の予後の改善に結び付くことを希望します。

図1 第6回日本大脳基底核研究会 抄録集より
図1 第6回日本大脳基底核研究会 抄録集より

当時のロゴ↓
第6回日本大脳基底核研究会 抄録集より 当時のロゴ

令和6年6月吉日

第38回日本大脳基底核研究会 オーガナイザー

昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック

理事長 星野恭子